公開日: |更新日:
1995年に起きた阪神大震災では、建物の倒壊による圧死が約8割を占め、1981年5月31日までの旧耐震基準で建てられたものに被害が多く見られました。
それ以外では揺れによって家具の下敷きになってしまうことで大けがをしてしまうケースがとても多く、揺れにくくすることも課題となっています。
そのためには、しっかりとした調査をしたうえで、固い地盤に住宅を建てることがとても重要です。
住宅を建てる際には費用は発生しますが、必ず事前に地盤調査を必ず行っておきましょう。地盤が弱い盛土や低地の場合にはそれに合った基礎にすることで対処することもできます。
建物の構造や形での耐震性をわかりやすく表示している「耐震等級」というものがあります。これを確認することで住宅の強度も確認することができます。
また、建物の耐震性は木造やRC(鉄筋コンクリート)造などの構造や基礎・制振装置や免震装置の有無によっても大きく異なります。
木造住宅の場合にはベタ基礎と言われる住宅の底に当たる部分に鉄筋コンクリートを流し込んで基礎を作り、屋根をスレートやガルバリウム鋼板といった軽量のものにすることで家の質量が低くなって耐震性も高くすることができます。柱と筋交いにより作られた壁よりも柱と合板といった面材を利用して作った壁の方が強度は高くなって揺れにも強くなる構造になります。制振装置や免震装置を住宅に取り入れれば、さらに地震に強い住宅にできます。
購入したい土地周辺を調べる場合には、国土交通省の重ねるハザードマップで土地の成り立ち・洪水・土砂災害・津波などのリスクを確認したり自治体の役所で地域のボーリングデータを閲覧して地盤の強さや地中内水位などを確認したりすることも大切です。宅地造成地の十分な固さを持っていない盛土は地盤が軟弱で建物の重さに負けて不同沈下してしまうリスクがあるのでしっかりと確認しておきましょう。ボーリングデータはコピーも可能なので、プロにチェックしてもらうのもよさそうです。
盛り土でかさ上げしたり高床構造の住宅にしたりすると、大雨や洪水などでの水害が起きた際に床上浸水の被害を防ぎやすくなります。浸水には床下浸水と床上浸水がありますが、床上浸水してしまうと床や壁をすべて張り替えたり断熱材の交換をしたり室内の殺菌・消毒が必要になったりします。その後の復旧に時間も費用も必要になるので、優先して対処しましょう。
※[3社選出条件]坪単価50万円~、長期優良住宅対応、
保証年数20年以上(有償)を満たした3社
※[3社選出条件]坪単価50万円~、長期優良住宅対応、保証年数20年以上(有償)を満たした3社をピックアップしています
※ラクラス「UA値:0.39」コーワの家「UA値:0.4」ほそ川建設「UA値:0.66」から算出した月間光熱費と削減費になります。
※3社詳細に記載している「月間光熱費」については、2019年1月時点の石川県の「UA値/0.87」「月額光熱費/約20,119円」を基準に、各社のUA値から「平均気温3.8度」「空調設定温度20度」「電気料金の単価55円」で算出したものになります。