公開日: |更新日:

住宅に必要な換気システム

2003年に住宅の24時間換気が義務化されました。現在の住宅には、換気システムが必須なのです。では、どのような換気システムが必要なのか、換気システムの種類についてまとめました。

換気システムとは

換気システムとは、閉めきった家の中でも空気の入れ換えができるよう、換気装置で強制的に換気できるようにするシステムのことです。2003年に建築基準法で義務化されたため、それ以降に建てられた住宅には必ず設置されています。
換気の必須項目は、1時間に0.5回空気を入れ換える機器であること。近年の住宅は高気密・高断熱であるため、建材や生活用品などの化学物質や、結露などによって発生したダニやカビ、暖房機器や給湯器から発生する一酸化炭素、二酸化炭素などによる空気の汚染が問題となっていました。シックハウス症候群と呼ばれる健康被害を低減させるために、24時間換気システムの設置が法律で定められたのです。

換気システムの種類

換気システムにも種類があるので、それぞれどのようなものか説明します。住宅に合った適切な換気システムを選びましょう。

第一種換気

給気口・排気口の両方に換気扇を設置して換気を行う方法です。家の中に空気の流れができるため、コントロールしやすいのが特徴。
熱交換システムが使えるので、室温と外気温の差があるときには、室温に合わせながら外気を取り込めるため、窓の開閉やエアコンに影響を与えにくくなります。
また給気口に高性能フィルターなどを組み込めば、花粉やPM2.5などの除去にも役立ちます。
ただし、他のシステムよりもコストがかかるデメリットもあります。

第二種換気

給気口のみに換気扇を設置し、排気口の方は自然換気で空気の入れ換えを行う方式です。空気を中に取り入れる力の方が大きく、室内の気圧が高い状態を保つことができます。
室内の方が気圧が高い正圧状態は、ドアの開閉でも汚染物質や菌が入り込むリスクが低くなります。第二種換気は住宅ではほとんど使用されませんが、衛生を保ちたい食品工場やクリーンルームなどによく採用されています。
一方で、空気を外に出す力が弱いため、室内に湿気がたまりやすく結露が発生しやすくなります。

第三種換気

第二換気とは逆で、排気口だけに換気扇を設置して空気の入れ換えを行います。給気口は自然換気となるため、空気を外に出す力の方が強くなります。
ほかの2つの方法と異なり、第三種換気はすべての部屋に給気口を設置する必要があります。
室内の気圧が低い状態となるため、湿気がたまりにくく、住宅に向いている換気システムと言えます。
デメリットは汚染物質や菌が入りやすい、外気温に影響をされやすいという点です。

金沢市の気候にあった家づくり「断熱性能」が高く
「光熱費」が抑えられる
金沢市の注文住宅会社3選

※[3社選出条件]坪単価50万円~、長期優良住宅対応、
保証年数20年以上(有償)を満たした3社

エアコン1台で快適な
パッシブハウスを採用

ラクラス
【1-23】ラクラス施工事例1 引用元:「ラクラス」https://laclas.co.jp/blog/construction/281/
【1-23】ラクラス施工事例2 引用元:「ラクラス」https://laclas.co.jp/blog/construction/281/
【1-23】ラクラス施工事例3 引用元:「ラクラス」https://laclas.co.jp/blog/construction/281/
【1-23】ラクラス施工事例1のサムネイル画像
【1-23】ラクラス施工事例2のサムネイル画像
【1-23】ラクラス施工事例3のサムネイル画像
月間光熱費 11,416
削減費 -8,703

耐久力を構造計算した
地震に強い家

コーワの家
【1-12】コーワの家施工事例1 引用元:「コーワの家」https://www.kowanoie.com/co_kanko_voice/b20688b9241f0639055256468fcf936a-294.html
【1-12】コーワの家施工事例2 引用元:「コーワの家」https://www.kowanoie.com/co_kanko_voice/b20688b9241f0639055256468fcf936a-294.html
【1-12】コーワの家施工事例3 引用元:「コーワの家」https://www.kowanoie.com/co_kanko_voice/b20688b9241f0639055256468fcf936a-294.html
【1-12】コーワの家施工事例1のサムネイル画像
【1-12】コーワの家施工事例2のサムネイル画像
【1-12】コーワの家施工事例3のサムネイル画像
月間光熱費 11,603
削減費 -8,516

和のテイストを活かした
日本家屋のような住まい

ほそ川建設
【1-21】ほそ川建設施工事例1 引用元:「ほそ川建設」http://www.hosokawakensetsu.co.jp/gallery/house/entry-159.html
【1-21】ほそ川建設施工事例2 引用元:「ほそ川建設」http://www.hosokawakensetsu.co.jp/gallery/house/entry-159.html
【1-21】ほそ川建設施工事例3 引用元:「ほそ川建設」http://www.hosokawakensetsu.co.jp/gallery/house/entry-159.html
【1-21】ほそ川建設施工事例1のサムネイル画像
【1-21】ほそ川建設施工事例2のサムネイル画像
【1-21】ほそ川建設施工事例3のサムネイル画像
月間光熱費 16,462
削減費 -3,657

※[3社選出条件]坪単価50万円~、長期優良住宅対応、保証年数20年以上(有償)を満たした3社をピックアップしています

※ラクラス「UA値:0.39」コーワの家「UA値:0.4」ほそ川建設「UA値:0.66」から算出した月間光熱費と削減費になります。
※3社詳細に記載している「月間光熱費」については、2019年1月時点の石川県の「UA値/0.87」「月額光熱費/約20,119円」を基準に、各社のUA値から「平均気温3.8度」「空調設定温度20度」「電気料金の単価55円」で算出したものになります。